讃岐ではうどんの食べ方も豊富で、それにあわせて醤油も濃口、淡口両方を使い、様々な味を作り出します。
醤油は鎌倉時代に紀州湯浅の興国寺で径山寺味噌の作り方を教えていた時に偶然出来たと言われています。
小豆島の醤油は江戸時代から有名で、天下の台所であったに大阪に大量に送られていました。良質な醤油があったこともさぬきうどんの進化に役立ったのかも知れません。
現在の種類は幅広く、日本農林規格によって濃口・淡口・たまり・白・再仕込みの5つに分類されています。
濃口醤油は大豆と小麦をほぼ半々使用します。淡口醤油の原料は濃口とほぼ同じで、色を薄く仕上げているものです。
うどんの種類によって上手に醤油の種類を使い分けたいものです。